いずみ会は、旧都立大泉中学校・都立大泉高等学校の卒業生で構成される同窓会組織です

いずみ会

サイトトップ > お知らせ 
1472524
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
いずみ会からのお知らせと、母校の行事で会員の皆様へお知らせしたいものを掲載しています。
サークル活動や同期会・クラス会に関するお知らせはそれぞれのページに掲載していますので、併せてご覧ください。
情報をお持ちの方はぜひお知らせください。
 
2025

令和7年度定時評議員会を5月25日(日)に開催いたします。
当日の討議資料を下記に掲載させていただきますので、事前にご覧いただくことをお願いいたします。
なお、評議員会への参加、及び、事前の議決権行使についての返信を、ページ末尾の書式にて、5月20日までに下記宛にご返信いただきますようお願い致します。
    返信先 e-mail :info123@izumikai.com または  izumikai@v7.com 

        Fax 042-974-2045

    

  1.令和7年度定時評議員会開催通知.pdf
  2.0) 令和7年度定時評議員会(表紙).pdf
           1) 令和7年度定時評議員会式次第.pdf

  3.討議資料
    第1号議案
      2~3)   令和6年度事業報告.pdf
                 4~6)   令和6年度決算報告.pdf
                 7)       令和6年度監査報告書.pdf
    第2号議案
                 8)       令和7年度事業計画案.pdf
                 9~10) 令和7年度予算案(収入の部).pdf
                 11)     令和7年度予算案(支出の部).pdf
    第3号議案
      9)いずみ会規約改正案.pdf
   4.その他
       12~16) 令和6年度定時評議員会・議事録.pdf
                 17)       中高一貫校への変遷.pdf
                 18~19) 令和7年度評議員名簿.pdf

                 20)       令和7年度評議員増減表.pdf
                 21)      校歌・校友の歌.pdf       
   5.返信用書式
      返信はがき.pdf

 定時評議員会、懇親会へのご参加をお願いします。

 

(注意)いずみ会へのメールアドレスは9月30日以降、新アドレスとなります

     新アドレス info123@izumikai.com

         

このページの先頭へ

new

2025

4月8日(火)、母校にて令和7年度入学式が挙行されました。
今年は桜の花の時期が長く、母校正門からの並木道では新入生を暖かく迎えるかのように咲き誇っていました。
今年の入学生は高校83期生166名(男子75名、女子91名)、附属中学校16期生160名、男子70名、女子90名)、新任の原田能成校長からの式辞に続いて、高校、中学それぞれの代表から、力強く希望に満ちた言葉が披露されました。
新しい学校生活、楽しく勉学に勤しんでいくことを期待します。
  

今年は不順な陽気が幸いして、桜が長く射しています。
母校でも、並木道の”ソメイヨシノ”や正門脇の”山桜”、テニスコート南の”枝垂れ桜”が緑の葉を交えてながら咲き誇り、また、西門脇では遅咲の”八重桜”が咲き始めています。
   
   
    
   
  
 

このページの先頭へ

new

3月15日(土)午前10時より、第77回都立大泉高校の卒業式が挙行されました。
第77期卒業生は3クラス114名、全員が附属中学から6年間席を同じくしてきました。
正門からの桜並み会は未だ硬い蕾でしたが、テニスコート脇の河津桜が満開で卒業生の旅立ちを暖かく見守っていました。
いずみ会からは荒井会長他三役が来賓として参列、前日にいずみ会への入会を果たした卒業生の門出を見守りました。

また、午後1時からは、第13回附属中学校の卒業式も行われ、159名が高校へ進まれました。来月からは気持ちを新たに、高校生として文武に励み高校生活を楽しまれることを期待しています。

   
    第77回 大泉高校高校卒業式      第13回 附属中学校卒業式
 卒業式の模様は、学校ホームページに詳しく掲載されていますのでそちらもご参照
  ください。

卒業式当日、卒業生の門出を祝って満開に咲き誇る、テニスコート脇の河津桜です。
   
 

このページの先頭へ


3月14日(金)、今年卒業の高校3年生を対象にいずみ会入会式が開催され、新たに
114名が入会されました。
暖かくお迎えするとともに、これからのいずみ会の活動を盛り上げていきましょう。

       
        新入会員を前に、歓迎の挨拶をする荒井会長

このページの先頭へ


2025

何時も「いずみ会ホームページ」をご覧いただきありがとうございます。

いずみ会では会員の有志を集って年2回のゴルフコンペを開催しています。

現在のメンバーは高校14期~32期の方で26名です。

体力の衰えを感じている方、高校時代の校友を深めたい方、技術の向上を目指したい方、どんな方でも参加をお待ちしています。

是非、高校時代の仲間とゴルフを楽しみましょう。


 

 =開催案内=
 日時 : 4月17日(木) スタート時間 9:27
 場所 : 「大宮国際カントリークラブ」
       コース ひばり → とき
      (JR川越線 指扇駅からクラブバスあり)
 料金 : 乗用カート使用で 11,500円(税、食事込み)

 2月末まで募集していますので、興味のある方はホームページの「お問合せ」からご連絡
 ください
                   いずみアロバトロス会幹事 山川新(高校24期)

このページの先頭へ


2025

2024年度の母校附属中学校での職業講話を、1月11日(土)、25日(土)に開催しました。
昨年度までは中学Ⅲ年生対象の開催だけでしたが、今年度は学校からの要請により、中学Ⅱ年生にも対象を広げ、また、6講座からの選択受講から学年全員参加の2講座に開催形式も変わりました。
1月11日(土)に中学Ⅱ年生、25日(土)に中学Ⅲ年生を対象として、いずみ会から依頼をした講師の方々に豊富な経験を基に専門知識・仕事の内容を分かり易く解説していただき、また、生徒達の将来の仕事の選択に対する考え方・学習の仕方等をお話しいただくことができました。
なお、受講した生徒達からの感想文、並びに、講師の方々の感想については、後日報告とさせていただきます。

*1月11日(土)中学Ⅱ年生対象の職業講話
  講師  高校32期 小泉成実さん
            税理士(元国税庁)
      講演タイトル 「公務員になる事」
  講師  高校32期 斉藤 拓さん
                               東京農工大学教授          
      講演タイトル 「理系大学教員(高分子材料分野)の仕事と研究」

*1月25日(土)中学Ⅲ年生対象の職業講話
  講師     高校44期 高橋秀明さん
           キンドリルジャパン・テクノロジー
      講演タイトル 「IT業界の仕事について
                ~システムエンジニアに必要な資質~」
  講師  高校30期 佐藤誠二さん
           東京海上日動HPR客員研究員
      講演タイトル  「充実した高校3年間に向けて
                ~「新入社員研修」からのヒント~」

*講演いただいた講師の皆さん  ご協力ありがとうございました。
        
     小泉成実さん    斉藤 拓さん    高橋秀明さん    佐藤誠二さん

   
 

このページの先頭へ


2025

1月13日に母校で開催した「高校75期・20歳の集い」、いずみ会へ開催のお礼状が届きました。届いたお礼状を下記に掲載させていただきます。

75期の皆さんの今後の益々の活躍を祈念いたします。


      75期20歳の集い開催御礼

                    75期評議員一同    

いずみ会の皆様、この度は高校7520歳の集いの開催に多大なご尽力を賜りましたこと

、誠にありがとうございました。

私たちの3年間の高校生活には、「コロナ禍」により様々な制約が課されました。その

中でも共に高校時代を楽しく過ごしたかけがえのない仲間と、こうして20歳の節目に再

び集うことができたことは、幸甚の至りです。

改めて、本会開催にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

この度、高校卒業の2年後に集まり、仲間の変化したところや変化していないところを

それぞれが感じたと思います。今後もそれぞれの道を歩み、そうした変化が増えること

もあるでしょう。その中でも、再び同窓会などで集い、仲間と語らうことのできる。そ

んな「変わらない」繋がりを、いずみ会を軸に続けていけることを願っております。

 

 

このページの先頭へ


2025

1月13日(月)成人の日、「高校75期生 20歳の集い」を開催しました。
当日は澄みきった青空の下、晴れ着を装った116名の75期生が母校に集い、恩師4名を囲みながら2年振りの再会を喜び、歓談に興じていました。
会場となった母校食堂は、PTA「おやじの会」にお手伝いをいただいて歓談・写真撮影会場が設営され、在校生・書道部の手になるお祝いの横断幕、華道部による見事な生花が20歳となった先輩を祝していました。
恒例の参加者全員での記念写真撮影後、いずみ会からのお祝いを手にして二次会の集いへと学校を後にしました。

75期生の20歳を心からお祝いし、今後の活躍をお祈りしています。
  
     
 会場を飾った生け花:並木道を彩っていたソメイヨシノ、高齢化で伐採された切株を
 花器として紅白の大輪ダリアをアレンジしています。

 澄み切った青空の下の母校では、校庭の西に輝く富士山、暖かい日差しを浴びた木々が
 75期生の成長を見守っていました。
       
    


このページの先頭へ


2025

昨年10月26日(土)に開催された2024年度いずみ会総会、懇親会については既に報告をさせていただいています。
今回総会、及び、懇親会開催にお手伝いいただいた”2の会”、32期・石川研一さんより懇親会場で撮影された写真をご提供いただきました。
会場内で、和やかに楽しく歓談を尽くされている様子が映っています。
2025年度の総会、懇親会には、より多くの方々がご参加されることをお待ちしています。

  2024年度いずみ会総会後の懇親会(追加写真)

このページの先頭へ


2025

新年のご挨拶

                     いずみ会会長 荒井 眞理子

あけましておめでとうございます。

皆様お健やかに穏やかに新しい年をお迎えのことと拝察いたします。昨年は能登半島地震、羽田空港の飛行機事故、各地でのゲリラ豪雨、そして猛暑が続くなど大変な一年でしたが、2025年がそれらを乗り越えそれぞれの地域の復興が一日も速く進みますように、またいずみ会員の皆様にとっても平穏な一年でありますようにお祈り申し上げます。

さて、今年いずみ会は80周年を迎えることになります。皆様がお互いに励まし合い、高め合って過ごした大泉での3年あるいは6年間の思い出や歴史、経験と可能性が詰まった80年はさながら宝物の山のようです。過ごした時代背景は様々で生活様式や社会状況も日々変化していく世の中ですが、変わらない、変えてはいけないものの一つに「会員相互の親睦」が挙げられます。それぞれの宝を持つ会員の皆様が集って顔を合わせ懇談する交流はそれだけで世界が広がり、より高め合うことが出来るでしょう。たわいもない会話の中から同窓会の未来のみならず個人の生き方の今後のヒントが見つかるかもしれません。機会があればどんな集まりでも良い、とにかく参加してみませんか?9月の母校文化祭も今の大泉生の姿を知る良い機会ですし、いずみ会のブースも設けていますので現役生や同窓生との交流も楽しいものです。そしていずみ会80周年の記念総会は111日に予定されています。今からご予定を入れていただき多くの皆様との交流ができますことを願っております。

                            

このページの先頭へ