いずみ会は、旧都立大泉中学校・都立大泉高等学校の卒業生で構成される同窓会組織です

いずみ会

サイトトップ > 会員、及び、サークル活動 
1544383

本年も吹奏楽部OBバンドのPromenade Concertを開催いたします。
コロナ明け2022年から4回目となり、毎年現役生徒(中学生、高校生)との交流の場
となっています。
本年もOB/OGの人数以上に現役生の参加を戴いており、100人をこえる合同演奏を
実施いたします。
場所が狭山市市民会館となり少々遠いですが、是非ご来場いただければと存じます。

    Promenade Concert 2025 開催案内  
     開催日   2025年9月28日(日)
           14:00開演  13:30開場
     開催場所  狭山市市民会館 大ホール
           西武新宿線・狭山市駅西口より徒歩8分
     入場無料・全席自由席

     
     詳細は次記PDFでご確認ください 2025チラシ0808.pdf

このページの先頭へ

new

大泉高校硬式テニス部OBOGの皆様
【開催場所・時間変更のご案内】 9月6日(土)開催予定の第1回大泉高校硬式テニス部親睦テニス会ですが、当初予定して いた西高島平の東京薬業健康保険組合のクレーコートが雨によるコートコンディション 不良のためクローズが見込まれます。 土曜日は天候の回復が見込まれており、折角の機会ですのでクレーコートクローズの場 合には光が丘の南部テニスクラブに場所を変更して開催させて頂きます。 9月5日金曜日夕方、クレーコート使用可否が分かり次第下記Facebook上でご案内させて頂き ますのでご確認ください。 【公式】大泉高校硬式テニス部OBOG会 https://www.facebook.com/share/g/19NhPD38kX/? 【変更の場合のテニス懇親会場所】 南部テニスクラブ https://nanbu-tc.sunnyday.jp 住所:〒179-0073  東京都練馬区田柄5-3-24        都営大江戸線 光が丘から徒歩7分 練馬春日町から徒歩7分 (時間) 11〜14時 オムニコート2面 (参加費用概算見積) ※参加者数により変動 3時間社会人3,000円 2時間途中退場2,000円 学生1,000円 (懇親会) 香港亭 18時〜 東京都練馬区豊玉北5-22-14 会費:4,500円(飲み放題) https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13062863/ 場所も変わりますので再度懇親会と併せてコートを変更した場合の出欠確認を調整さん にご入力頂けますと幸甚です。 https://chouseisan.com/s?h=313ca6572a6143edb2eff9a83bfec557

以上よろしくお願いいたします。                 43期永田・50期新井・76期菅原・77期中村

このページの先頭へ

new

大泉高校硬式テニス部OBOGの皆様
 
【大泉高校硬式テニス部OBOG親睦テニス会のご案内】  このたび、大泉高校硬式テニス部OBOGの皆さまにぜひご参加いただきたい「第1回親睦 テニス会」を企画いたしました。  昨年12月には現役部へのテニスボール寄付をご縁に、男子部顧問の手塚先生、女子部顧 問の辻井先生とつながる機会を得ました。 先生方の温かいご協力もあり、数年ぶりに部活動とOBOGとの橋渡しが生まれつつありま す。 また、この夏の山中湖合宿にも参加し、OBで大学1・2年の方々とも交流することができ ました。そうした流れの中で、「まずは楽しくラリーから!」を合言葉に、このたびの 親睦テニス会開催を決定いたしました。  本イベントは、世代を超えてOBOG同士が集まり、現役生の支援につながる第一歩となる 場です。ぜひお気軽にご参加ください。 【開催概要】 第1回 大泉高校硬式テニス部OBOG親睦テニス会 ⚪︎日時:2025年9月6日(土)12:00〜16:00
※希望者は朝10時から練習可能 ⚪︎会場:東京薬業健康保険組合 総合運動場   クレーコート最大7面
 (更衣室・シャワー・製氷器あり/クラブハウス2階休憩可)
 ・詳細URL http://www.toyaku-kenpo.or.jp/member/activity/health/playground.html

⚪︎参加費(目安・人数により変動の可能性あり) 
 ・学生:無料
  ・社会人10年未満: 500円
  ・社会人10年以上:1,000円
  ・夫婦・カップル割:20%OFF ⚪︎参加対象:大泉高校硬式テニス部OBOG(途中入・退部含む)および そのご家族・パートナー ⚪︎懇親会:同日18:00より別途開催予定(詳細は参加人数確定後にご案内) ⚪︎参加方法 参加にあたり、下記内容を添えて調整さんにご連絡ください。 1. 卒業年度 2. 〇〇期(例:○期生) 3. 簡単な自己紹介(現在のご活動や一言メッセージなど) 4. ご利用中のLINEがあれば、招待用リンクをお知らせください 出欠登録フォーム  
    http://chouseisan.com/s?h=313ca6572a6143edb2eff9a83bfec557       
 
【公式Facebookグループ開設のお知らせ】 また、OBOG間のつながりをさらに拡げるため、公式OBOG会Facebookグループを開設いた しました。今後のイベント案内や近況報告を共有してまいりますので、ぜひご参加くだ さい。 グループ参加リンクはこちら: 
 https://www.facebook.com/share/g/19NhPD38kX/?
または、「大泉高校公式テニス部OBOG会」からFacebookに入ってください
久しぶりの再会、そして新しい出会いを楽しみにしております。 どうぞお気軽にご参加ください。  
             大泉高校硬式テニス部 OBOG会              永田(43期)、新井(50期)、菅原(76期)、中村(77期)
       
         

このページの先頭へ

new

 暑さが少し和らいだ7月12日(土)、高校27期・牛田(野秋)聖子さんがピアノで演奏をリードする、第41回音の輪ポピュラーコンサートに行って来ました。
 何時ものように和やかな雰囲気の会場でしたが、この日は音の輪サークル設立時からの演奏メンバーが急逝されて1年目とのことで、故人を偲ぶ曲目が、また、落語家となった故人の息子さんの口演も、といつもとは少し違う落着いた雰囲気が漂っていました。
金原亭馬久さんの演目は「狸の恩返し」、子狸の可愛らしい口調・仕草が会場の子供達の笑い声を誘っていました。
演奏会の締めくくりはサークルのテーマソング、会場内が身振り・手振りを交えての歌声で溢れることに、いつも心温まるコンサートです。
次回は10月18日(土)大泉学園ゆめりあホールでの開催です。
皆さん、楽しく心温まる演奏会に足を運ばれては如何でしょうか!

   
    ピアノで演奏をリードする牛田さん        金原亭馬久さん

『音の輪』について

「子どものための音楽療法サークル『音の輪』」は、主に自閉症やダウン症などの発達障害を持つ子供達の保護者が自主運営しているサークルです。『音の輪』では、音楽療法士の先生やボランティアの方達のご協力の元、少人数(現在はコロナ感染症対策の為23名程度の固定メンバー)のグループで、定期的に音楽療法が受けられる場を提供しています。また『音の輪』は、保護者同士の貴重な情報交換の場にもなっています。個人セッションも行っています。体験も随時受け付けていますので、興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

  子供のための音楽療法サークル『音の輪』

    E-mail   otonowalanlan@yahoo.co.jp

    FAX     03-6760-0896

   お問い合せ 090-55556701(大矢)

    *大矢(富岡)みさ子さんは、大泉高校第39期で、当サークルの代表です

このページの先頭へ


高校39期大矢(富岡)みさ子さんが代表を、高校27期牛田(野秋)聖子さんがピアノ演奏を務める「こどものための音楽療法サークル『音の輪』」の第41回ポピュラーコンサートが開催されます。

前回5月開催の報告でもご案内させていただいたように、今回はいつもの演奏に加えて「落語」の競演もある楽しい企画です。
毎日酷暑が続いている日々、牛田さんが率いる演奏と、練馬区出身の落語家の噺を聴いて、日頃の疲れを吹き飛ばしては如何でしょうか!
大泉学園駅北口のゆめりあホールへ、是非ご来場ください。

  第41回 音の輪 ポピュラーコンサート
  開催日  2025年7月12日(土)
       10:30 開演(開場 11:10) 11:30 終了予定
  開場   大泉学園ゆめりあホール
  座席料  1000円(4歳~) 全自由席
  ゲスト  金原亭馬久(きんげんていばきゅう)
  予約・問合せ メール otonowalanlan@yahoo.co.jp
                           Fax      03-6760-0896
                    *当日受付も可能です

    
   開催案内の詳細は、下記PDFでご確認ください
       

『音の輪』について

「子どものための音楽療法サークル『音の輪』」は、主に自閉症やダウン症などの発達障害を持つ子供達の保護者が自主運営しているサークルです。『音の輪』では、音楽療法士の先生やボランティアの方達のご協力の元、少人数(現在はコロナ感染症対策の為23名程度の固定メンバー)のグループで、定期的に音楽療法が受けられる場を提供しています。また『音の輪』は、保護者同士の貴重な情報交換の場にもなっています。個人セッションも行っています。体験も随時受け付けていますので、興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

  子供のための音楽療法サークル『音の輪』

    E-mail   otonowalanlan@yahoo.co.jp

    FAX     03-6760-0896

   お問い合せ 090-55556701(大矢)

         

 

このページの先頭へ


高校16期・福田俊弘さん、「国境のないマジシャン」として国内外で親善ボランティア活動を展開されています。

昨年末に、永年内戦に苦しんでいたシリアがアサダ政権崩壊によって戦争終結に向かっているとの報告を本紙に寄せていただいています。

今回、隣国ヨルダンに身を寄せていいるシリア難民キャンプを再訪されました。

難民キャンプでの子供達との親善交流の様子と共に最新の現地情報をお寄せいただきました。


  シリア難民キャンプ、親善ボランティア活動報告

                高校16期 福田俊弘


 4月18日から10日間、ヨルダンでボランティア活動をして来ました。

 シリアは昨年12月に突然のような終戦を迎え、完全な形ではないながらも、戦闘は終結しました。

このタイミングでまたシリア難民キャンプにいる子供たちと逢いたいと思い、20253月のラマダンの後の4月にヨルダンに行きました。

  一方、イスラエルとパレスチナの戦争は悪化しているので、今回はパレスチナ訪問を断念しました。


 シリア難民キャンプ訪問は20235月以降2年ぶりでしたが、子供たちはみなとても元気でした。そして、マジックショーは沢山の子供がいるので5回のグループにわけてやりましたが、皆大喜びでした。


 子供の父親にあたる難民の方に話を聞いたところ、昨年12月以降難民の人々が祖国シリアに帰還を始めているそうです。

このキャンプは8万人収容されていますが、その10パーセントに当たる約8千人が帰還したとのこと。難民であるその方も、この7月に家族全員でシリアに帰還するとのことでした。

 

 なお、この難民キャンプの小学校だけでなく、ヨルダンの小学校でも、課外授業の一環として、このマジックショーをやってほしいという要望があり、アンマン市内の14か所の小学校を訪問しました。

 主に小学校低学年の子供たちで、おそらく初めて見るマジックに大喜びでした。

 

   
           

 

 


 

このページの先頭へ


高校27期・牛田(野秋)聖子さんがピアノ演奏を、高校39期・大矢(富岡)みさ子さんが運営を担当されている「子供のための音楽療法サークル『音の輪』」の第40回ポピュラーコンサートに行って来ました。

5月17日(土)生憎の雨でしたが、会場の大泉学園ゆめりあホールは障害を持たれている子供さんやご家族の他、大勢の方々で会場は熱気に包まれていました。
子供さんたちが十分に楽しめるようにとの配慮で照明が明るい客席、ステージからは演奏やボーカリストの軽妙なMCの呼びかけで、会場は暖かい雰囲気に包まれています。
今回のプログラムは大人向けでしたが、子供さんたちは思い思いに演奏・歌唱のテンポに合わせて歌い体を動かしながら全身で愉しさを表現されていました。
あっという間の1時間、会場の和やかさで心を満たされた演奏会でした。
今回のプログラムでは牛田さん作詞作曲の「音の輪の仲間たち」の演奏が、また、会場では運営を取り仕切る大矢さんの姿があり、大泉高校同窓生の活躍を頼もしく感じました。
次回は7月12日の公演、一度会場にお運びされては如何でしょうか!

  第41回 音の輪ポピュラーコンサート 落語も聞けちゃうコンサート 
   日時 7月12日(土)10:30~
   会場 大泉学園ゆめりあホール
   予約、問い合わせ先 otonowalanlan@yahoo.co.jp
  
  
 

『音の輪』について

「子どものための音楽療法サークル『音の輪』」は、主に自閉症やダウン症などの発達障害を持つ子供達の保護者が自主運営しているサークルです。『音の輪』では、音楽療法士の先生やボランティアの方達のご協力の元、少人数(現在はコロナ感染症対策の為2~3名程度の固定メンバー)のグループで、定期的に音楽療法が受けられる場を提供しています。また『音の輪』は、保護者同士の貴重な情報交換の場にもなっています。個人セッションも行っています。体験も随時受け付けていますので、興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。


  子供のための音楽療法サークル『音の輪』

    E-mail   otonowalanlan@yahoo.co.jp

    FAX      03-6760-0896

   お問い合せ 090-5555-6701(大矢)


 

このページの先頭へ


4月17日好天に恵まれた大宮国際カントリークラブで「第10回いずみアルバトロス会」のゴルフコンペを開催しました。参加者は14期2名、17期1名、22期2名、24期8名、32期1名の計14名(内;女性1名)、初参加者は1名でした。昨年10月に節目となる10回大会開催予定でしたが、参加希望人数が開催予定組数に足らず中止となり、今回に持ち越しとなりました。今回は24期が過半数を占める事で大会を開催する事が出来ました。コースは大泉からも1時間程度の近場の河川敷で、フェアウエイは広大でフラットなため参加された多く方は好スコアでプレーされたと思います。私自身も日頃は3~5個ぐらいボールを無くしていますが、今回はロストボール無しでプレーを終える事ができました。スコア成績は終始安定したプレーをされた22期の石田さんが初めて優勝されました。その結果、次回コンペは石田さんの幹事で今年10月に開催する事が確認されました。次回大会は是非幅広い期の方が参加され、にぎやかなコンペとなることを期待しています。会に参加を希望される方はいずみ会アドレス(info123@izumikai.com)からの連絡をお待ちしています。(文責:山川)

 

 

このページの先頭へ


4月になったというのに2月の寒さに逆戻り、この時期には珍しく都内では冷たい雨が、箱根や日光では雪が…。
折角満開になった桜も、この寒さで震え上がっている様です。
3月31日、空は曇っていましたが、雨の降る前にと母校へ足を運びました。
正門からの並木道のソメイヨシノ、往年の盛りには及びないものの枝一杯に花をつけて、桜のアーケードを形成していました。
その中には、新たに植樹されつつある若い木も健気に花をつけています。
恒例となった”桜並木の一般開放”の初日でしたが、寒さのせいか訪れる人はまばらでした。テニスコート南の枝垂れ桜も、ピンクの花が盛りとなっていました。
並木道の開放は4月4日まで、天気予報では週末には天気の良くなるとのこと、足を運ばれては如何でしょうか?

   
  
   
 

このページの先頭へ


3月も残すところ数日、東京の24日をはじめとして各地でソメイヨシノの開花宣言が相次ぎ、いよいよ春本番が近づいています。
肌が汗ばむ陽気の27日(金)、母校の桜並木を訪れてきました。
正門脇の大きな古木は既に7分咲で道行く人が足を止めて見上げるほどでした。
並木道の桜はまだ5分咲ほど、来週が見頃になり春風に花弁が舞い散るのを見ることができそうです。
来週、母校の桜を見に行かれては如何でしょうか! 
 
  
  他にも撮影した写真を、下記ファイルで紹介させていただきます。
    2025.3.28 母校の桜.zip   

このページの先頭へ